アルミ 銅 腐食
銅は淡水中において,溶 存酸素が存在すれば,腐 食さ れる。腐食された銅はまずCu2Oと なり,さ らにCu++ となつて水中へいつたん溶出する。溶出したCu++は 水中の陰イオンと反応して銅塩をつくり銅表面などに付 着する。そして銅表面は アルミ-銅系の合金です。ジュラルミンや超ジュラルミンに代表されるとおり、強度は最も強い部類ですが、粒界腐食を起こしやすいです。耐食性はアルミ合金の中で弱いほうです。貴な元素であるCuを添加することで耐食性劣化が避けられません。 A3000系
今回は金属の腐食の原因や予防のポイント、鉄と比較した際の銅の特徴などについてご紹介したいと思います。 腐食とは? 金属の表面に付着する錆(さび)のように、化学的な作用によって物体の外見や機能が損なわれることを腐食といいます。 電食とは、電気による腐食のことです。異種金属を接合すると、電位差が大きいほど、電飾の度合いも大きくなります。今回は電食の意味、アルミ、銅、ステンレスとの関係、電食の組み合わせについて説 …
アルミ電線と銅電線を直接接続すると、電気腐食(アルミが)すると知ったのですが、なぜ腐食するのでしょうか?電気が流れるとAl3+、Cu2+でイオン化すると、なぜアルミが腐食(それになぜ銅は腐食しない?)か原理が理解できません。どなたかご教示を宜しくお願いします。 銅とアルミの腐食速度の違い、というのは電食以外の要因は考えられないでしょうか。 雨水、そして空中にある電線において電食というのは難しいと思います。 またアルミは表面に緻密な酸化膜を作るため、それ以上の酸化腐食はされにくい アルミは表面に酸化皮膜を形成するため、鉄に比べて 耐腐食性に優れている。しかし、大気中の腐食性ガスに は強いが、塩分に弱い。 信頼性確保の為、腐食試験が数多く実施されているが、 従来の腐食評価方法では定量化が難しい。 2. 錆びにくい金属を一概にランキング形式で順位付けするのは難しいところで、というのも大気中や淡水中で錆びないものであっても、塩水・海水などの塩化物があるところでは錆びてしまうものや、同様に高温環境や酸の種類によっても錆や腐食が発生しやすくなる金属もあります。 さびなどの腐食に関するコストは、GDPのおよそ3%(約15兆円)に達するという調査結果もあり、腐食対策は製造業・建設業にとって重要な課題です。技術者が知っておくべき腐食の基礎知識を解説します。【無料で技術資料がダウンロードできます! アルミは錆というよりは腐食と言った方当たっているかもしれません。アルミ加工品をしたものを長い時間放置しておくと白っぽくなります。この状態が酸化皮膜でアルマイト(陽極酸化処理法)と同じになります。銅も錆びにくいですが、酸化皮膜 図8 異種金属接触腐食 異種金属接触腐食とは 多くの環境で使用されている鋼材は、他の金属と同時に使用する機会も増えてきています。例えば鋼材にステンレス製のボルト を使っているなどがそうで、このような事例は意外に多いのではないでしょうか。 基本的に、イオン化傾向の違う異種金属間では電池腐食が発生します。 このとき、接触面間に電流があるか若しくは水分が介在すると腐食は 促進されます。 アルミと真鍮(銅・銅合金)の間では、この現象が顕著に出ます。 アルミは特に電位が低く、卑な金属であるため、水に含まれているわずかな銅イオンや鉄イオンが原因でも腐食が進んでしまうことがあります。水道管にもともと使われないことの一つの理由となっていますが、より電位の高い他の金属と接触させるような場合にも注意が必要です。