レンズ f値 固定
ボケ以外に知っておきたい、f値のこと. その理由は露出設定が楽になるということです。 f値は、実はボケだけでなく「暗い場所での撮影」にも関係があります。f値を小さくすればするほど、レンズを通る光の量が多くなるので、明るい写真を撮ることがで …
ただ、f値固定っていうのに魅力を感じる初心者なものでして・・・でも、10-22についても実はこの質問の発端にもなったレンズで、開放が明るくて固定だからって、広角域で開放使うことってあまりないかなというところから始まりました。 高級レンズとして君臨している開放f値が固定されたズームレンズ。 いわゆる『大三元レンズ』というのはズーム全域で開放f値がf2.8に固定されているレンズなんですが、このf値が固定されているメリットっていったいなぜかご存知ですか?. 一方、f値が1つしか記載されていないレンズは、ズームのどの領域でも開放f値が変化しないレンズです。開放f値が固定なので、使い勝手が優れています。 f値が変化しない事から、ニッパチズーム(f2.8ズーム)、f4通しレンズという表現で呼ぶ人もいます。 写真はキャノンのレンズ: EF70-200mm F2.8L IS II USM. 2017/03/09 2019/12/30.
レンズだけを見てわかりやすいのはf値が変動するレンズは全長が伸びるレンズです。 これはどのメーカーも間違いありません。 逆にf値が固定のレンズは全長が伸びる場合もありますので注意が必要です。 実際調べる時に見るのはレンズの仕様です。 f値(絞り値)の基本|f1.4〜f22までプロの判断基準を解説. マクロレンズ、面白いことに、たとえ単焦点でf値固定のレンズでも、マクロ撮影時には、焦点距離やf値は変化するのです。f も f も変わるんですね。 最短撮影距離では、実効f値は公称値の2倍程になるようですから、うっかり、「f2.8のマクロの写りを見てくれ♪」なんて言えませんね(笑)。 f値(絞り値)の設定として、絞りを開ける(f値を小さくする)側には限界値があります。その限界値とはレンズの明るさである開放F値です。 このレンズは開放F値がF2.8に固定されていますから、焦点距離70mmでも200mmでもF値を2.8まで下げることが可能です。 プロはみんなf値固定のレンズをつけています。ブライダルフォトはほぼ全てといっていいでしょう。もちろん高画質でありf2.8などシャッタースピードが出るのも理由の1つですが、どうしてもf値が固定されてる高級なレンズを使用する理由があります。 一方、f値が1つしか記載されていないレンズは、ズームのどの領域でも開放f値が変化しないレンズです。 開放F値が固定なので、使い勝手が優れています。